
歴史漂う川尻の足跡を辿る旅
熊本市川尻地区は、熊本市中心部から車で20分程の距離で、 JRでは熊本駅から2駅の場所にあります。
鎌倉時代から加勢川河口の港町として栄え海外貿易も行われていました。江戸時代以降は加藤清正によって再整備され熊本藩の物流拠点となり、さらには軍港および年貢米の集荷基地として商港として発展いたしました。そんな歴史が残る町を知り尽くした「かわしり史跡案内人」が歩いてご案内いたします。ご昼食は、料亭「いわ村」で瑞鷹の赤酒、川尻六菓匠の餡子を使用した特別な“うなぎのたれ”を使ったうなぎ料理を含むオリジナルランチをお楽しみいただきます。また、当ツアーでは、自由に選べるプラン(川尻出身の柔道家木村政彦の足跡を辿るツアー、天明堂で和菓子作りとくまもと工芸会館での伝統見学・体験、お寺巡りなど)として、川尻ならではの魅力的なプランをご用意しております。

街歩き~瑞鷹資料館~
創業慶応三年、熊本にはまだ赤酒しかなかったころ、初代吉村太八はいちはやく清酒の醸造に取り組みました。150年余り、熊本の酒の歴史とともに歩んできた、瑞鷹の足跡が「瑞鷹 酒蔵資料館」でご覧いただけます。

御菓子処 天明堂で和菓子作り体験
職人が多かった川尻地区では、和菓子職人達が伝統を伝え、町づくりに繋げるために、開懐世利六菓匠(かわせりろっかしょう)を結成されており、現在も職人が菓子作りの技術や素晴らしさを伝える活動をされております。当ツアーでは、六菓匠の「御菓子処 天明堂」の職人より和菓子作りを教わり、体験することができます。

木村政彦記念館
令和6年9月に川尻出身の柔道家木村政彦さんの記念館がオープンいたしました。無敗の柔道家として有名な木村さんの写真や道着が飾られており、大学の後輩にあたる館長より木村さんに纏わる話をお伺いできます。
- ツアー定員
- 15~20名
- 食事条件
- 昼食付(0泊1日)
- 集合場所
- (例)JR熊本駅新幹線口(西口)新幹線改札口前
熊本市西区春日3丁目15 - 備考
- ・本ツアーは、受注型企画旅行です。ご旅行をお申込みいただいた後、行程等を一緒にご相談しながらツアー内容を作成します。(定期的な実施・募集を行うツアーではございません)
・荒天時や体験不可日はコース内容が変更となります。
・見学地は変更可能です。詳しくはお問い合わせ下さい。
- お問合せ先
- (一財)熊本国際観光コンベンション協会
TEL:096-359-1788
E-mail:mice★kumamoto-icb.or.jp(★→@に変更してメールご送信ください)
【出発】(例)JR熊本駅 新幹線口(西口)
午前09:00頃
①川尻史跡案内人と町歩き(入館場所:米蔵、瑞鷹東肥大正蔵、瑞鷹資料館)
②昼食「料亭いわ村」でうなぎ料理が入ったオリジナルランチ
③自由に選べるプラン ※訪問箇所はご相談ください。
Aコース:無敗の男「木村政彦」の足跡を辿る
(大慈禅寺で木村氏のお墓詣り、木村政彦記念館・館長の解説付き見学、河尻神宮・必勝祈願した神社)
Bコース:川尻の「伝統」を体験
(川尻天明堂・和菓子作り体験、くまもと工芸会館・伝統体験)
Cコース:川尻の「歴史と現在」を学ぶ
(大慈禅寺僧侶解説付き境内見学、延寿寺・僧侶による西南戦争野戦病院の話、本立寺・棺桶体験)
【到着】(例)JR熊本駅 新幹線口(西口)
午後17:00頃